タクシー広告の対象者は、シニアに限らず、経営者などの富裕層、経費を使うことができる個人事業主、公務員、プチ富裕層の会社管理職、シニア、可処分所得の高い40代~50代の男女となります。東京ハイヤー・タクシーの調査(平成30年度(第27回タクシーに関するアンケート調査結果)によると 1か月間にタクシー利用回数が4回以上利用する方は、20代:約44%、30代:約45%、40代:約48%50代:約49%、60代:約54%となり、比較的幅広い年齢層に利用されております。 また、スマホによる情報過多の現在において3分、5分の時間さえゆっくり時間を取ってもらうことが難しくなってきている中で、タクシー広告では平均乗車時間が15分という長い時間の間、広告で乗客に訴求することができます。1日のタクシー利用者は1台当たり約35人となり、タクシー広告は100台から実施できるので、1ヶ月あたりの乗車人数は最大10万人になります。そのため、この10万人に対して、約15分間広告訴求ができるため、高い反響を期待できます。
さまざまな業界にて結果がでていますが、その理由は以下の3つになります。
可処分所得の高いターゲットへの訴求が可能!
タクシーは、電車やバスなどに比べ、利用料金の高い交通手段です。タクシーの利用頻度が多い方は、経営者や自営業、公務員、経済的に余裕のあるシニアになり、通勤・商用、買い物・飲食店への送迎、通院目的で利用しております。
平成29年度(第26回)タクシーに関するアンケート調査結果
1ヶ月あたりの利用頻度(対象:都内全域)より抜粋
一般社団法人 東京ハイヤー・タクシー協会 調べ
広告接触時間15分という長い時間
タクシーの平均乗車時間はおよそ15分程度とされていますが、乗車中のすべての時間にずっと広告だけを見る人はいません。車中に仕事をしている方、スマホをいじっている方もいます。車内で作業をすると車酔いする方もいます。ただ、気分転換に外の景色を見る際や運転手に道を尋ねられた際などの合間で座席の正面に設置された広告物やステッカーなどがついつい目に入ります。
これらの広告物が乗車している間に複数回目に入るので、興味のある方が手に取ってみるので、高い反響が期待できます。
閉鎖空間でひと目を気にせず!
タクシー広告は走行中の車内という閉鎖空間の乗客へ情報を訴求できるメディアです。運転手も運転中は正面を向いているので、乗客がその場で広告を見ているかを確認しません。だから、ひと目を気にしてまいがちな育毛、インプラント、葬儀などの商材の情報をひと目を気にせず、広告を見ることができます。そのため、個人の悩みや大きく広告を展開しづらい商材との相性がよく、興味をもった乗客はリーフレットを持ち帰り、資料請求や問合せなど次の行動に結びつきやすいので、高い広告反響を期待できます。
媒体名 | 媒体画像 | 媒体概要 | 広告サイズ・料金 | 掲出期間 |
---|---|---|---|---|
リーフレット | ![]() |
・外部と遮断された空間で 人目を気にせず自らリーフレットを持ち帰るため、確度の高い見込み顧客を獲得できます。 ・10万人にリーチすることができ、強制視認性が働くため、ブランディングとしても利用ができます。 |
広告サイズ 約H150mm×W100mm ※他サイズ要相談 料金 月間1,000円/台 |
1クール:4ヶ月 ※1ヶ月単位(月末に差し替えを行います) ※月半ばでの掲出開始、差し替えや掲出中止は基本不可 |
タクシー・ サイネージ |
![]() |
・10万人に強制的に見せることができるため、ブランディングとしても利用ができます。 | 要相談 他のタクシーサイネージ前にトライアルとして利用できる金額感で提供できます。 |
1クール:1ヶ月 ※毎月1日〜月末 ※月半ばでの放映開始、映像差し替えや放映中止は基本不可 |
---|
ステッカー (両面) |
![]() |
両面印刷で タクシー乗客だけでなく、外部の人にも広告を見てもらうことができます。 そのため、安価なブランディング施策として活用することができます。 |
広告サイズ 約H100mm×W100mm 料金 月間1,000円/台 |
1クール:4ヶ月 ※毎月1~28日(月末に冊子貼り替え作業を行います) ※月半ばでの掲出開始、貼り替え作業や掲出中止は基本不可 |
---|
リアステッカー | ![]() |
後続車の運転手・助手席に座っている方にとって、走行中に自然と目に入る広告になり、ブランディングに最適な手法となります。 タクシーが止まっている間、近くを通る歩行者にも広告で訴求することができます。駅や商業施設などで乗客を待っている際に目に入る広告となります。 |
広告サイズ H120mm×W980mm /H300mm×W800mm 等 ※タクシー会社により異なります。お問い合わせ下さい。 料金 月額3,500円/台 |
1クール:4ヶ月 ※毎月1~28日(月末に冊子貼り替え作業を行います) ※月半ばでの掲出開始、貼り替え作業や掲出中止は基本不可 |
---|
タクシー・ サンプリング |
![]() |
タクシードライバーから精算時に直接手渡しするため、 サンプルを受け取ってもらえる可能性が非常に高いです。また、目視にはなりますが、狙ったターゲット (20~30台の可処分所得の高い女性、シニア、ビジネスマンなど)に時間を指定して配布できます。短時間で大規模に(例:1日10万部・23区エリア)サンプリングが可能です。 また、サンプル配布時にアンケートを記入してもらうことも可能となります。 |
料金 30円/部 ※5,000部以上から承ります |
100台での月間配布部数:約20,000部 ※タクシー会社や時期・配布物によって異なる |
---|
タクシー・ ラッピング |
![]() |
タクシーの走行中・停止中に歩行者に広告訴求が可能です。また、乗客がタクシーに乗る際にも訴求ができます。 両側面ドア部分に掲載ができ、 サイズが大きくため、非常に目立つのでブランディングに最適です。 |
広告サイズ H525mm×W2,080mm(セドリック車) H535mm×W2,130mm(コンフォート車) 料金 1台当たり 半年350,000円 ※製作費込。製作費には、以下の料金が含まれます。 屋外広告物許可申請代行/屋外広告物許可申請手数料/マーキングシート印刷及び施工費/剥離費 |
1クール:6ヶ月 ※データ入稿から2~3週間後より掲出開始 |
---|
タクシー・ 行灯 |
![]() |
屋根上の内照式行灯の広告となり、点灯することで周囲の注意を引くことができます。 夜間でも目立つため、野外でのブランディングに適しております。 |
広告サイズ H350mm×W1,250mm 料金 1台当たり 半年500,000円 ※製作費込。製作費には、以下の料金が含まれます。 屋外広告物許可申請代行/屋外広告物許可申請手数料/塩ビシート印刷及び施工費/剥離費 |
1クール:6ヶ月 ※データ入稿から2~3週間後より掲出開始 |
---|
不動産
分譲マンション
美容
インプラント、エステ
介護
介護サービス付き
マンション、老人ホーム
【商品】
葬儀社(もしものための葬儀会員制度)
【目的/課題】
加入促進
【提案内容】
タクシーに乗るシニア層、富裕層、
シニアを送迎する層に向けた、生前準備を提案。
【出稿形態&オファー】
クライアント:葬儀社
商材:もしものための葬儀会員制度
発行時期:2009年~2017年現在(8年以上継続)
体裁:3つ折リーフレット広告設置(ビジョン広告併用)
実施部数:約350台リーフレット設置で600枚配布
・「終活」が話題になる昨今、「生前相談」を提案。
→準備をしなかった【95.8%】が、葬儀社を選ぶ余裕がなく
後悔した、という【数字】を目立たせる。
・「葬式費用、高すぎませんか?」
→全国平均より591,681円安い値段を明示。
「一番最後に来館下さい」という、自信の見積もり。
・「仲介や下請けがいない」、「地域密着の葬儀社」、「式場確保」など、
心配事や不安を解消。
・会員になるメリットが多数!
(通常20万円の自社ホール無料、市営斎場5万円引、
提携店舗優待、エンディングノートプレゼントなど)
一貫して「葬式で後悔する人をなくす」という目線で訴求しました。
【オファー】
☆入会金5,000円→1,000円
【結果】
初月、1千万の案件が決定!
以降も問合せ4~5件/月、成約1~2件/2~3ヶ月のペースで
案件が決まっています!
持ち帰りたくなるリーフレット+密室車内でのビジョンが
「葬儀」という、誰もが持つ潜在的な問題に訴えかけました!
他にも、500台実施した霊廟は1~2件の成約されたとのこと!!
音声ありの動画や詳細情報の表示が可能な車内のタブレット端末を活用し、資料請求30~40件獲得した経費精算などの企業向けシステム会社様の事例をになります。
今回のクライアント様は商材の導入に意思決定権を有する企業の管理職者へリーチできるメディアで広告を検討していました。
この案件でタクシーサイネージが採用された理由は、大きく2つです。
1つは、管理職者へのリーチが期待できたためです。
媒体社による一都3県の内の乗客調査(※)によると、『会社員(41%)』と『会社経営者(8%)』の乗客の割合は49%であり、そのうち、管理職クラスの会社員は全体の約48.2%(経営者:8.4%、役員クラス:5.8%、部長クラス:14.0%、課長・次長クラス:20.0%)と、管理職者へのリーチが期待できました。
管理職者の中には、習慣的にタクシーを利用する方も多く、月内で複数回広告に接触させることで商品への関心が高まりやすくなるので、確度の高い見込み客の獲得を期待できました。
※媒体資料より(2019年7月1日 時点)
2つ目は、このメディアが車内で強制的に広告をリーチさせられるためです。
タクシー車内は、運転手と乗客のみの閉鎖空間となっています。音声付の動画だけでなく、時刻や運賃も表示されているので、サイネージへの注意を集めやすく、閉鎖空間の中でダイレクトに情報を訴求でき、詳細情報の表示などのアクションを促すこともできるので高い広告反響を期待できました。
1ヶ月あたり30~40件の資料請求を獲得でき、担当の方から高い評価を受けたため、継続出稿が決まったとのことです。
【広告主】
経費精算などの企業向けシステム会社
【案件】
会社経営者や役職者などの管理職の見込み客獲得
【活用メディア】
タクシーサイネージ
23区内のタクシー4,000台で実施可能。
【エリア】
東京23区
【結果】
1ヶ月あたり30~40件の資料請求を獲得。
担当から高い評価を受け、継続出稿が決まる。